よくある質問
皆様からよく頂戴するご質問を集めました。
- Q1子どもの歯並びは、何歳頃から治療したらいいのでしょうか?
- A歯ならびの治療開始時期はその症例の状態によってまちまちですので一概に何歳からといったことは当てはまりません。しかし、反対咬合と言われるいわゆる「受け口」の場合は成長とともに治療が難しくなることが多いため早めの治療が必要になります。上下の前歯が永久歯にはえかわる6歳くらいに一度矯正歯科に見てもらうとよいでしょう。それ意外の場合でも、治療を開始するかどうかは別にして、成長発育を利用することによって無理なく治療を行うことができる場合もありますので、前歯のはえ変わった時期に矯正相談を受けられるのがひとつの目安と考えてよいと思います。
- Q2歯科矯正治療に健康保険はきかないのですか?
- A基本的には健康保険は適用されません。ただし、厚生労働大臣が定める疾患が原因となっている咬みあわせの異常については保険の適用になります。また、矯正治療に加えてあごの骨の離断等の手術を必要とする顎変形症の場合には指定を受けた医療機関に限り健康保険が適用されます。
- Q3妊娠していますが、歯科矯正治療は受けられますか?
- A矯正治療前に妊娠がわかっているのであれば、ご出産後落ち着かれてから治療を始めることをお勧めします。もし矯正治療中に妊娠がわかったときには、臨月までには通常どおり治療を進め、そこでいったん装置を外して動かないように固定するか中断し、出産後2ヶ月ぐらいから治療を再開することが通例です。ただし妊娠期間中は間食が多くなりがちなどの理由から特に歯磨きが大切です。また悪阻がひどいときや体調が優れないとき、または、かかりつけの産婦人科の先生の指示で安静が必要となった場合には、矯正歯科治療を一時中断してください。矯正治療は後でいつでも再開できますので、出産後母子共に落ち着いたら矯正歯科治療を再開してください。
- Q4矯正治療中は歯が痛くなると聞き、不安です。
- A矯正歯科治療に用いられる装置は、取り外しのできる装置のような痛みを引き起こしにくい装置と、マルチブラケット装置のように比較的痛みを伴いやすい装置があり、一概に痛みがあるとは限りません。また痛みを伴う装置を用いたとしてもその痛みは装置をつけたり調整をした日から3〜4日で収まるのが普通で、ずっと痛み続けるわけではなく、またその程度にも個人差があるものです。あまりに痛みを感じるようであれば鎮痛剤が効くので、主治医に相談してください。また、お子さんが痛がる場合は食べ物の配慮などで親も頑張っている姿を見せることで、お子さんが最後まで治療を頑張れるものです。痛みを親子の絆の強くする機会と前向きにとらえることも一考です。
- Q5矯正治療で健康な歯を削ることもあると聞いたのですが、本当でしょうか?
- Aあごに歯が全部並ぶスペースが無い場合には抜歯をするので基本的には削りませんが、歯を抜くほどでないけれど隙間をある程度作らなければならないとき、また、上下の歯の咬みあわせを調節するときなどに歯を削ることはあります。また、例外的に前歯のサイズのバランスを整えるために幅を少しだけ狭くしたり、治療後に親知らずがはえてきて前歯の歯ならびに影響する場合、幅を調節するために微妙に削るというケースもあります。いずれにしても虫歯治療のときのように深く削るようなものではありません。歯を削りますと言われて気になる場合は、主治医に納得いくまで質問しましょう。
- Q6矯正治療で歯を抜くと聞きましたが、どうしても歯を抜きたくありません。どうにかならないでしょうか?
- Aお気持ちはとてもよくわかります。一本一本の歯はとても大切な物です。しかし、歯の数が多くてもお口の状態がよくない場合、歯の本数が少なくてもその状態が良好であり、高齢になっても歯の健康を守っていけることと比較すれば健康な方がずっとよいものです。抜歯をした方があごの骨に無理なく歯ならびを治すことができる場合や、歯のお手入れもしやすくなるなどの多角的な判断からやむなく抜歯することがベターであると判断されるケースもあることは考えておいたほうがよいでしょう。
- Q7ブラスバンド部に入っていますが、矯正治療中は練習ができないのでしょうか?
- A基本的には可能です。ただし、一部の木管楽器・金管楽器などは治療の妨げとなる場合があります。具体的なことについては、主治医にご相談ください。
- Q8矯正治療中にスポーツをしても大丈夫でしょうか。治療中に悪影響が出たり、口の中を怪我したりしないか心配です。
- A取り外し式の装置はズレる可能性があるので外した方が安全ではありますが、外してもよいかどうかは主治医に必ず確認してください。マルチブラケット装置のような固定式の装置を装着されている方で、顔面にボールなどが当たる可能性がある場合はマウスピースの着用を主治医に相談してください。また格闘技は避けたほうが無難です。
- Q9成人ですが、矯正治療で歯ならびをきれいにできますか?
- A治療の期間に個人差は出ますが、成人でも十分矯正治療は可能です。歯周病などがある場合は、そちらの治療を先に行います。
- Q10差し歯やブリッジがあっても矯正治療できるでしょうか?
- Aできるかどうか、歯根の状態をレントゲンで確認して判断します。健康な歯根であれば普通に矯正治療が可能です。歯根に問題があればその歯を抜いて、そのスペースへ隣の歯を動かすこともあります。まずは診察を受けてみてください。
- Q11矯正治療中ですが、海外へ転勤になった場合、治療を続けるにはどうしたらいいでしょうか。また、海外へ転勤中に矯正治療を受けて治療途中で帰国となった場合、治療を続けるにはどうしたらいいでしょうか。
- A現地、もしくは帰国後に引き継ぎ治療をしてもらえる場所がある場合には治療継続依頼書や、引き継ぎ先の歯科医が経過を判断するための資料を用意する必要があります。海外転勤で現地で治療継続をお願いできるところを探すことが難しい場合には、日本への帰国後に治療を継続することも可能ですが、その分、治療の期間は長くなる覚悟をしましょう。
- Q12食事中にブラケットがとれてしまいました。しっかりくっついていなかったのでしょうか?次の治療まで、そのままにしておいてよいですか?
- Aブラケットはもともと治療後には外すことを前提に接着していますので強靭な接着剤は用いていません。そのため無理な力がかかったときなどにとれてしまうことは治療中ままあります。そこで日常生活においてはブラケットがとれないような食品や食べ方の工夫をするようにします。また、歯ブラシの際などにも強すぎるブラッシングは装置が壊れる元となりますので十分に注意しましょう。万が一ブラケットがとれたら、すぐに主治医へ連絡して指示を仰ぎましょう。
- Q13矯正治療中に虫歯ができてしまいました。矯正治療は中断しなければなりませんか?
- A虫歯ができた場合はいったん治療を中断し、虫歯治療を先に行います。虫歯の治療中は矯正治療ができませんから、その分、矯正治療の期間が延びることになります。虫歯にならないよう、ブラッシングの指導をしっかり受けましょう。
- Q14歯列矯正は医療費控除の対象だと聞きました。控除に必要なものを教えてください。
- A.1年間の医療費合計が10万円、または所得の5%を越えた場合、高校生までは医療費控除の対象になります。成人は不正咬合を治す目的である矯正治療の場合には基本的には医療費控除の対象となりますが、単に美容としてのだけの場合は対象になりません。医療費控除は医院が発行した領収書が必要となりますので、なくさないようにとっておきましょう。また場合によっては診断書が必要となることがあります。その場合は主治医に書いてもらってください。なお、医療費領収書には収入印紙は必要ありません。
参考「めざせきれいな歯並び!」発行元/(株)アソインターナショナル