こんにちは。岐阜県揖斐郡池田町の歯医者「さくら歯科」です。
歯を失った際の治療法として「インプラント」という言葉を耳にしたことはあるものの、具体的にどのようなものか分からず、不安に感じていませんか。手術が必要だと聞いて痛みやリスクが心配になったり、費用が高額だと聞いて治療を諦めてしまったりする方もいるかもしれません。
納得して治療法を選ぶためには、その特徴を正しく理解することが大切です。
この記事では、インプラントの基本的な仕組みから、入れ歯やブリッジとの違い、メリット・デメリットまで丁寧に解説します。後悔のない治療法を選ぶために、ぜひ最後までお読みください。
インプラントとは何か

インプラントは、一部または全ての歯が失われた場合に、人工の歯を顎骨に直接埋め込む治療法です。インプラント体(チタン製の人工歯根)、アバットメント(インプラント体と人工歯をつなげる部分)、そして人工歯(クラウン)の三部構造で成り立っています。
インプラントが必要とされる主なケース
インプラントは、歯が一本だけ欠損している場合、数本欠損している場合、または全ての歯が欠損している場合など、さまざまなケースで適用されます。
また、入れ歯の装着が困難な場合や、より自然な見た目や噛み心地を求める場合にも選択されることがあります。
インプラントと他の治療法の違い

歯を失った場合に選択できる治療法は、インプラントだけではありません。ここでは、それぞれの治療法と、インプラントとの違いについて解説します。
入れ歯
入れ歯は、取り外しが可能な補綴物です。歯が全くない場合には総入れ歯、一部が欠損している場合には部分入れ歯で対応します。インプラントは、顎の骨に直接人工歯根を埋め込む治療法です。自然な噛み心地や見た目を再現することが可能です。
しかし、骨の量や健康状態によっては適応できない場合もあります。
ブリッジ
ブリッジは、隣接する健康な歯を支えにして欠損部を補う治療法です。ブリッジは、健康な歯を削る必要がありますが、インプラントは欠損部のみを対象とするため、健康な歯を保護することができます。
しかし、インプラントは手術が必要であり、治療期間も長くなることが多いです。
差し歯
差し歯は、一部が欠損した歯を補う治療法です。歯の形状や色を自然に再現することが可能ですが、大きな欠損部には対応できない場合があります。また、歯根が残っていないケースでは選択できません。
インプラントは、歯根から歯を補う治療です。歯根が残っている方がインプラントを希望する場合には、歯根部の除去から行う必要があります。
インプラント治療のメリットとデメリット

ここでは、インプラント治療のメリットとデメリットを確認しましょう。
インプラントの主なメリット
まずは、インプラント治療のメリットをご紹介します。
自分の歯のようにしっかり噛める
顎の骨に直接固定するため、入れ歯のようなズレやガタつきがありません。硬い食べ物でも安心して楽しむことができ、食事の制限が少なくなります。
自然で美しい見た目を回復できる
セラミックなどの素材を使うことで、色や形を周りの天然歯と見分けがつかないほど自然に仕上げられます。人前で口元を気にすることなく、自信を持って笑ったり話したりできるようになります。
隣接する健康な歯を守れる
ブリッジ治療のように、支えにするために隣の健康な歯を削る必要がありません。そのため、他の歯に負担をかけることなく、お口全体の健康を長期的に維持することが可能です。
インプラント治療のデメリット
続いて、デメリットをご紹介します。
手術が必要
インプラントを顎の骨に埋め込むための手術が必要です。そのため、手術に伴う痛みや腫れ、まれに感染のリスクがあります。術後の適切なケアが欠かせません。
骨と結合しない可能性
ごく稀に、体質や全身疾患(重度の糖尿病など)、喫煙習慣などにより、インプラントが顎の骨とうまく結合しないことがあります。
治療費が高額
基本的に保険適用外の自由診療となるため、ブリッジや入れ歯といった他の治療法に比べて費用が高額になる傾向があります。
治療期間が比較的長い
インプラントが骨と結合するまでに数ヶ月待つ必要があるため、全体の治療期間は一般的に数ヶ月から1年程度かかることがあります。
インプラント治療の流れ

インプラント治療には、一般的に3か月〜1年程度の期間が必要とされています。「どうしてそんなに長くかかるの?」と思う方も多いでしょう。
ここでは、インプラント治療の流れと期間について詳しく説明します。
治療前の検査とカウンセリング
手術を実施する前に、口腔内の詳細な検査と、治療についてのカウンセリングが行われます。検査では、歯周病や虫歯などの口腔内の病状、骨の量や質、神経の位置などを確認します。また、カウンセリングでは、治療の流れ、期間、費用、リスクなどについて説明があります。
手術
インプラント治療は、大まかにはインプラント体の埋入と、その上に取り付ける人工歯の製作・装着の2つのステップからなります。インプラント体の埋入後は、骨とインプラントがしっかり結合するまで数ヶ月間待つことが一般的です。
その後、人工歯の製作・装着が行われます。全体の治療期間は、症状や治療の範囲によりますが、数ヶ月から1年程度かかることが多いです。
治療後のメンテナンスとアフターケア
インプラント治療後も、定期的なメンテナンスが必要です。口腔内の清潔さを保つことは、インプラントの長持ちにとって重要です。
また、定期的な歯科診療を受け、インプラントの状態をチェックすることも大切です。インプラントは適切なケアを行えば長期間使用することが可能です。
インプラント治療の費用と保険適用

ここでは、インプラント治療の費用相場、医療費控除やデンタルローンの活用方法について詳しく解説します。
インプラント治療の費用相場
インプラント治療の費用は、施設や地域、使用するインプラントの種類により異なりますが、一本あたりの相場は約33万円から50万円程度とされています。
ただし、これにはインプラント埋入料、二次手術、インプラント上部構造代の費用などが含まれています。それ以外の追加処置が必要な場合、費用が上がります。
費用が相場より安い場合、新興メーカーや比較的安価なインプラント体を使用していることがあり、その分材料コストを抑えられるため治療費を安く設定できることがあります。
不安要素がある際は歯科医院へご相談ください。
医療費控除やデンタルローンの活用方法
高額なインプラント治療費用を軽減する方法として、医療費控除やデンタルローンの活用が考えられます。
医療費控除は、一定の条件を満たすと税金を控除できる制度で、デンタルローンは月々の返済を分割して支払うことができます。
インプラント治療に関する注意点

治療を受ける前に知っておくべき注意点や、よくある誤解について詳しく解説します。
全員が受けられるわけではない
インプラント治療では手術を行うため、口腔内や全身の状態などによっては治療を受けられません。また、顎の骨の量や質が不十分な場合にも、治療が難しいと判断される可能性があります。治療を希望する方は、まず歯科医師に相談してみましょう。
一生使えるとは限らない
適切なケアを行えば長期間使用することが可能ですが、一生使えるとは限りません。メンテナンスを怠ると、早期に脱落する可能性もあります。
メンテナンスを続ける必要がある
インプラント治療後は、適切な口腔ケアを続ける必要があります。特に、ブラッシングやフロスを用いた歯間清掃は欠かせません。これらを実施することで、インプラント周囲の炎症を予防できます。また、定期的な歯科診療を受け、インプラントの状態をチェックすることも大切です。
まとめ

インプラントとは、失った歯の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、天然歯に近い機能と見た目を回復する治療です。周囲の健康な歯を削る必要がなく、しっかりと固定されるためご自身の歯のように噛める点が大きなメリットです。
一方で、外科手術が必要で治療期間が比較的長く、保険適用外のため費用が高額になるという側面もあります。また、インプラントを長持ちさせるためには、治療後の定期的なメンテナンスと丁寧なセルフケアが欠かせません。
インプラント治療を検討されている方は、岐阜県揖斐郡池田町の歯医者「さくら歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、患者様一人ひとりの“今”と“これから”の歯の健康を見据えた「患者様目線の治療」を心がけており、虫歯や歯周病治療だけではなくインプラント治療や入れ歯治療など幅広く対応しております。