セラミック治療とは?種類・費用・メリットと後悔しない選び方を徹底解説

セラミック治療で白くきれいな歯になった歯を指さし嬉しそうな女性

こんにちは。岐阜県揖斐郡池田町の歯医者「さくら歯科」です。

銀歯の見た目が気になって大きく口を開けて笑えなかったり、治療した歯の色が周りの歯と合わずに悩んでいたりする経験はありませんか。

見た目を自然で美しくしたいと考えている方は多いでしょう。詰め物や被せ物の素材選びは、審美性だけでなく、金属アレルギーのリスクや虫歯の再発しやすさにも関わるため、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。

この記事では、セラミック治療の種類とそれぞれのメリット・デメリット、費用の目安について詳しく解説します。後悔しない治療法を選びたい方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

セラミックの歯

セラミック治療とは、歯の詰め物や被せ物にセラミック素材を使用する歯科治療のことです。セラミックは、茶碗や皿などの陶器と同じく、陶材を高温で焼き固めて作られた素材で、歯科分野ではその美しさと機能性から広く活用されています。

最大の特徴は、天然歯に近い色合いや透明感を再現できる点です。虫歯や外傷によって歯を補修する際、見た目の自然さや噛む力の回復を重視する方に選ばれることが多く、特に前歯など目立つ部位の治療に適しています。

セラミック治療が選ばれる理由

セラミック治療が選ばれる理由を指さし確認する女性

セラミック治療が多くの方に選ばれている理由について解説します。

自然な見た目でなじみやすい

セラミックは、天然歯に近い色合いや透明感を持つ素材です。光の反射や透過性にも優れているため、周囲の歯と自然に調和し、治療後も違和感の少ない仕上がりが期待できます。

特に前歯など目立つ部分の治療では、審美性を重視する方に選ばれることが多い治療法です。

金属アレルギーのリスクが少ない

セラミックは金属を含まないため、金属アレルギーの心配がほとんどありません。

従来の金属を使用した詰め物や被せ物では、金属イオンが体内に溶け出すことでアレルギー反応が起こることがありますが、セラミックではそのリスクが低減されます。アレルギー体質の方にも安心して検討できる選択肢です。

虫歯の再発リスクが低い

セラミック素材は表面が非常に滑らかで、プラーク(歯垢)や細菌が付着しにくい性質があります。これにより、虫歯の原因となる細菌の繁殖が抑えられ、再発リスクの低減につながると考えられています。

さらに、セラミックの詰め物や被せ物は歯との適合性が高く、装着後に隙間ができにくいのが特徴です。隙間があると、そこに汚れが溜まりやすく虫歯の再発につながる可能性がありますが、セラミックはそのリスクを抑えやすいとされています。

セラミック治療の種類と特徴

セラミック治療で入った歯を確認する歯科医師と女性

セラミック治療には、歯の状態や目的に応じて複数の治療法と素材が存在します。ここでは、代表的な治療法と使用される素材の特徴について紹介します。

セラミック治療の主な治療法

セラミッククラウンは、大きな虫歯の治療後など歯の大部分が失われた場合に、歯全体を覆う被せ物です。歯を削る量が比較的多くなるため、歯の状態や噛み合わせなどを総合的に判断して選択する必要があります。

セラミックインレーは、虫歯を削り取った後など部分的に修復する詰め物です。歯を削る量が比較的少なく済むのが利点ですが、適応範囲は歯の損傷度合いによって異なります。

ラミネートベニアは前歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付ける治療法です。歯の色や形、すき間などを改善したい場合に用いられ、歯を削る量が比較的少ないのが特徴です。ただし、歯並びや噛み合わせによっては適応できない場合もあります。

主なセラミック素材

治療に使用されるセラミック素材は複数の種類があります。それぞれの素材には長所と短所があるため、症例や希望に応じて選択されます。

オールセラミックは金属を一切含まないセラミック素材です。透明感が高く、天然歯に近い見た目を再現できます。審美性が非常に高く金属アレルギーの心配がないのがメリットですが、強度はやや劣るため、奥歯には不向きな場合があります。

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも言われるほど高い強度を持つセラミック素材です。耐久性が高く、割れにくいため、奥歯やブリッジなど強い力がかかる部位に適しています。しかし、審美面では透明感がオールセラミックより劣ることがあります。

e.maxはガラス系セラミックで、審美性と強度のバランスが良い素材です。自然な色合いと高い適合性を持ち、前歯や小臼歯に適しています。ただし、ジルコニアほどの強度はないため、奥歯には慎重な判断が必要です。

ハイブリッドセラミックは歯科用プラスチックとセラミックを混ぜた素材で、やや柔軟性があります。噛み合う歯への負担が少ないのが特徴ですが、経年による変色や摩耗が起こりやすい素材です。

セラミック治療のデメリット

セラミック治療のデメリットのイメージ

セラミック治療には前章(セラミック治療が選ばれる理由)で述べたようなメリットがある一方で、注意すべき点や誤解されがちなリスクも存在します。

まず挙げられるのが、セラミックは硬い素材であるものの強い衝撃に弱いという点です。歯ぎしりなどの癖があったり、外傷などで過度な力が加わったりすると欠けたり割れたりする可能性があります。

また、保険適用外となるケースが多く、使用するセラミックの種類や治療する歯の位置によって価格に差はあるものの治療費が高額になる傾向があります。

加えて、装着後も良い状態を維持していくためには定期的なメンテナンスや適切なセルフケアが必要です。これらを十分に理解し、歯科医師と相談しながら治療を進めることが重要です。

セラミック治療の費用と保険適用の有無

セラミック治療の費用のイメージ

セラミック治療の費用は、条件によって一部保険が適用されるケースもありますが、原則として保険適用外の自由診療です。

また、治療費用の相場は、使用する素材によって異なります。

  • オールセラミック:被せ物で約8〜18万円、詰め物で約6〜8万円程度
  • ジルコニア:被せ物で約10〜20万円、詰め物で約4〜6万円
  • e.max:被せ物で約8〜15万円、詰め物で約6〜8万円程度
  • ハイブリッドセラミック:被せ物で約4〜8万円、詰め物で約3〜6万円

このほかにも、治療する歯の場所、歯科医院の設備や地域によって費用は異なるため、治療前には必ず見積もりを取り、内容を十分に確認することが大切です。

セラミック治療の流れと期間

セラミック治療にかかる期間のイメージ

セラミック治療の流れと期間の目安について詳しく解説します。

治療の流れ

まずはカウンセリングで患者さんのご希望やお悩みをお伺いします。

次にお口の状態を丁寧に確認し、虫歯や歯周病の有無、噛み合わせ、歯の色や形などを総合的に診断します。治療の適応やリスク、費用、治療後のケアについて十分に説明を受け、ご自身が納得した上で治療を始めることが大切です。

治療は対象の歯を削り、形を整えてから型を取ります。詰め物や被せ物が完成するまでの間は、仮歯や仮の詰め物を装着して歯を保護します。

完成してきたらセラミックを歯に装着し、噛み合わせや見た目を確認してから本接着します。必要に応じて微調整を行い、最終的な仕上がりをチェックし治療は終了です。

治療にかかる期間の目安

治療期間は個人差がありますが、一般的には2〜4回の通院、期間としては2週間から1ヶ月程度が目安です。

ただし、虫歯や歯周病の治療が必要な場合や、複数本の治療を同時に行う場合は、さらに期間が延びることもあります。治療前に担当医と十分に相談し、スケジュールを確認しておくと安心です。

セラミック治療に向いている人・向かない人

セラミック治療に向いている人・向かない人のイメージ

セラミック治療がどのような方に適しているのか、また慎重な判断が必要なケースについて解説します。

セラミック治療が適しているケース

セラミック治療は審美性を重視したい方や、金属アレルギーが心配な方に向いています。たとえば、前歯の変色や形が気になる方、金属の詰め物による黒ずみが気になる方、金属アレルギーの既往がある方などが挙げられます。

ただし、噛み合わせに大きな問題がないことなど一定の条件が満たされている必要があります。

治療を慎重に検討すべきケース

一方で、歯ぎしりや食いしばりの癖が強い方は、セラミックが欠けたり割れたりするリスクがあるため、治療前に十分な相談が必要です。

また、妊娠中や全身疾患をお持ちの方は、治療のタイミングや方法について慎重な判断が求められます。治療を希望される場合は、必ず歯科医師と十分に相談し、ご自身に合った治療法を選択することが大切です。

セラミック治療後のケアと長持ちさせるコツ

セラミック治療後のケアと長持ちさせるコツのイメージ

セラミック治療後の美しい状態を長く維持するためには日々のケアや生活習慣の改善が大切です。

毎日の歯磨きは、セラミックを長持ちさせるための基本です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用し、歯と歯の間や歯ぐきとの境目に残る汚れを丁寧に取り除いてください。

研磨剤が強すぎる歯磨き粉は、セラミックの表面を傷つける可能性があるため避けましょう。なお、使用するケア用品や磨き方については、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けることをおすすめします。

また、セラミック自体は虫歯になることはありませんが、周囲の歯や歯ぐきの健康を守るには定期的な歯科受診が不可欠です。歯科医院でのクリーニングやチェックを受けることで、トラブルの早期発見につながります。

さらに、セラミックを長く使うには、日常生活での負担を減らすことも大切です。硬い食べ物を無理にかじる、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、歯に過度な力がかかり破損の原因になることがあります。

また、喫煙や過度な飲酒は歯ぐきの血流を悪化させ、口腔内の環境に影響を与えるため注意が必要です。違和感や痛みを感じたときは、早めに歯科医院へ相談しましょう。

まとめ

笑顔で会話を楽しむ夫婦

セラミック治療は、見た目の美しさや金属アレルギーへの配慮から選ばれる歯科治療のひとつです。クラウンやインレーなど複数の治療法があり、使用する素材によって特徴や費用に違いがあります。

保険が適用されるケースも一部ありますが、基本的には自費診療となるため、事前に費用や治療期間を確認しておくことが安心につながります。

また、治療後のセルフケアや定期的なメンテナンスも欠かせません。

メリットだけでなく注意点も理解したうえで、自分に合った治療法を選ぶことが、満足度の高い結果につながります。

セラミック治療を検討されている方は、岐阜県揖斐郡池田町の歯医者「さくら歯科」にお気軽にご相談ください。当院では、患者様一人ひとりの“今”と“これから”の歯の健康を見据えた「患者様目線の治療」を心がけており、虫歯や歯周病治療だけではなくインプラント治療や入れ歯治療など幅広く対応しております。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

投稿を作成しました 4

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。